いつでも写経会
東光院では[お寺フリースペース海近寺巣]の開館時間であればいつでも写経・写仏・御守作りができます。
写経や写仏をするということは、仏さまの教えやお姿を‘うつす’ことで、「写す」ことは「移す」ことに通じます。海近寺巣には、写経や写仏をいつでもおこなっていただける和室がございます。心静かに体験してみては如何でしょうか?(どなたさまにも気軽に体験していただきたいので、参加費などはいただいておりません。)
写経とは?
写経とはそもそも印刷技術のない時代に、経典を残すために始められたものでした。
日本での写経の歴史は、日本書紀に「書生を聚めて、始めて一切経を川原寺に写す。」とあり、その後、聖武天皇のころ、写経司を任命し、これら専門の者が書写して諸国の国分寺等に配布される国家事業となりました。それがおそらく平安時代ごろから、修行の為や、病気平癒、先祖供養など祈りや願いを目的とした個人的な写経が始まり、祈りや願いをかたちにする方法として生活の中に活かされてきました。
「こころしずかなり。語(ことば)おだやかなり。行ないもゆるやかなり。
この人こそ正しきさとりを得、身と心の安らぎを得たる人なり」
お釈迦様のお言葉としてこのような一節があります。
私達は日常の中で迷ったり、悩まされたり、孤独感や不安な気持ちを抱き、またそれ故に自己中心的な考えに囚われたりします。その様なときには東光院で仏様に見守られながら、落ち着いた心と身体で一文字一文字を丁寧に写経することで、心のとらわれを和らげ、自分を謙虚に見つめ直し、心身のバランスを保つための実践の一つとして写経に取り組んで見て下さい。
様々な悩みに渦巻く心に豊かなひとときを生んでくれるはずです。
写経して頂く『般若心経』は非常に短い経典でありますが、仏法の大意が述べられており、書写しやすく写経にはもっとも適切です。初心の方にはこの写経をおすすめいたします。
東光院の写経専用用紙
写仏とは?
「写仏」とは、仏画や描かれた仏たちの姿を、下図を基にして、筆で写し描くことで、日常生活の中で、誰でも同じ立場で自由に行えます。
仏教の経典を書き写すことを行とする「写経」は、御存知の方も多いと思います。難しい経典がわからない人々に、より理解できるように絵で描き表わしたものが仏画、仏画を描き写すことを行とするのが「写仏」です。 本来仏門に関わる特定の人しか描くことのできなかった仏画を、誰もが日常生活の中で描けるようにしました。
御守りづくりとは?
「御守りづくり」とは、生まれ年により一生ご加護くださる守り本尊(仏様)がおられます。お寺でご祈祷した御守り紙にご自身の守り本尊の梵字を書き入れていただき、御守りをつくります。
梵字とは?
古代インドの文字で、もともとお経はこの梵字で書かれていました。
また仏様には、その仏様を象徴する梵字1~2文字が決められていて、その文字を種子(しゅじ)といいます。
御守りづくりの流れ
住職が梵字の書き方をお教え致しますので、一緒に練習していただきます。
そして、御守り紙に梵字一文字を書き入れ御守りを完成させます。
- 干支と守り本尊
- 虚空蔵菩薩 丑・虎年生まれの方
- 普賢菩薩 辰・巳年生まれの方
- 大日如来 未・申年生まれの方
- 阿弥陀如来 戌・亥年生まれの方
- 文殊菩薩 卯年生まれの方
- 勢至菩薩 午年生まれの方
- 不動明王 酉年生まれの方
- 千手観音 子年生まれの方